2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 tomoni2 ふれあい合宿&チャレンジ・キャンプ Aくん(小2)の変容 1.合宿前のAくん お母さんが、短大で困ったからということで、彼には小さいときから何でも学ばせておかなくては […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2023年1月6日 tomoni2 ふれあい合宿&チャレンジ・キャンプ チャレンジ・キャンプでの自由献立顛末記 小学生20名あまりとほぼ同数の学生スタッフとともに、1週間の合宿を実施しておりました。その合宿では、食事をスタッフが当番制で用意する以外に、子どもたちが自分たちで考えてつくる自由献立なるものがありました。事前に子どもた […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2023年1月13日 tomoni2 ふれあい合宿&チャレンジ・キャンプ 五日目の朝のBくん(小1)の挑戦 早朝、早起きした私が小雨降る中でお釜でご飯を炊くのに、湿気た杉板をナタで割っていた。 そこに、早起きしたBくんがやってきた。そして言った、「ぼくがする!」と。おそらく前日までの四日間経験者の子どもたちがナタを使う様子 […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2023年1月6日 tomoni2 ふれあい合宿&チャレンジ・キャンプ “子ども主体”の試行錯誤につきあうということ 事例1:キャンプでの初日の食器作り 子どもが合宿場所(旧学校であることが多かった)に到着して、それぞれが段ボ […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 tomoni2 プロフィール (1)障害を持って生まれた息子と親としての課題 息子は、当時流行していた風疹の胎内感染による高度難聴児として生まれてきました。我々夫婦にとっては、障害をもっていても自立できるように育てるためにはどうすればいいか、大きな課題でした。多くの子育て書を読み漁り、“これかも […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 tomoni2 プロフィール (2)子どもに自由を! そのような息子と「ひらめの合宿」経験から、子どもに自由を与えることの大切さを感じました。その第30回で「ひらめの合宿」そのものが幕を閉じ、“自分にできることは?”と考え、学生たちと難聴児親の会との「ふれあい合宿」を始め […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 tomoni2 プロフィール (3)チャレンジ・キャンプ 山形に移動して、学生たちと実施した「チャレンジ・キャンプ」は、全スタッフがSTEPを学び、毎夜の「スタッフ・ミーティング」で子どもの言動理解や対応について、「STEPならどう考えるの?」「STEP ならどう対応するの? […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 tomoni2 プロフィール (4)非現実世界から現実世界へ 山形県が「さんさんプラン」という少人数学級編成事業をスタートさせ、その一員として小学校にかかわることになりました。先生方に聞き取り調査を行うと、そのメリットとして、「今までよりも一人ひとりの子どもにより多くかかわること […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2023年1月13日 tomoni2 プロフィール (5)共育を心理学的に支援すること 子育て&教育は、子どもから親&教師としての不十分さを教えてもらえて、そこからともに育つ機会が与えられる、すてきな役割/仕事です。ここでは、子どもにかかわる大人自身もよく育つことを支援したいと願っています。 人間の子ど […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2023年1月13日 tomoni2 プロフィール (6)民主的な親子関係のあり方と、責任感と協調性を育てるかかわり方とは? そのかかわりの“玉石混淆”状態を整理する効果的なプログラムとして、アドラー心理学に基づく「親学習プログラムSTEP」があります。 保護されねば生きていけない存在としてこの世に生を受ける子ども、その最初の関係性はタテに […]