2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 tomoni2 プロフィール (7)あらためて公教育を考えると… 具体的には、“ほめる・叱る”といった「20世紀の教育」を通して、教師-子ども間に“タテ”の関係を維持・強化します。その影響で子ども間には競争が生み出され、その結果として“スクール・カースト”というタテの関係が創出されま […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 tomoni2 プロフィール (8)あらためて植木に例えると… 子どもの発達につれて、その環境つまり関係性のあり方も変えていくことが求められます。植木鉢の小さな木だとしても、何年も小さい鉢のままでは、いくら水と肥料が与えられてもすっかり根が張りきり、新芽も元気なものを出せず、苦戦す […]
2022年12月22日 / 最終更新日 : 2022年12月28日 tomoni2 プロフィール (9)タイムマシンQで、30年後の社会を見に行くと… 公教育において、子ども時代に民主主義をきちんと経験することのできる日常があれば、SDGs の目標4を達成することも不可能ではないかもしれません。 もちろん、子どもが育つ大事な集団システムは、学級だけではありません。家 […]